紀州屋良五郎の大衆演劇・上方芸能 通信

大衆演劇については全国の劇場や公演場所に出かけ、その地での公演の所感・演出効果・劇団の印象を綴ります。さらに大道芸や上方落語、講談、音頭、漫才、見世物、大道芸、放浪芸、映画評についても思いつくままに書き留めてまいります。 末永くのおつきあいをよろしくお願いいたします。

▩ 映画『島にて』を見ました

〇 まいどおおきに〜映画メモでおます



 

 

 

 
〇 映画『島にて』の概要  セブンシアターから引用

島にて

2019年/日本/99分/配給 東風

監督大宮浩一、田中圭

公式サイトhttps://shimanite.com/

日本海にぽっかりと浮かぶ山形県の離島――飛島140人が暮らすこの島に、未来のヒントがありました。日本海の沖合にぽっかりと浮かぶ山形県唯一の有人離島——飛島(とびしま)。酒田港から定期船で75分、島の面積は2.75㎢。本土を望めば雄大鳥海山、豊かな自然をたたえた島は、その全域が国定公園に指定されている。かつて日本海側の海の交通の要所として栄え、島民の多くは漁業や農業で生計を立ててきた。「北は樺太、南は九州まで、いろいろな思い出があるけど、今はわびしいもんだ」と往時を懐かしむのは、漁師の和島十四男さん(80)。過疎と高齢化が進み、現在は140人ほどが暮らす。今年は、島でただ一人の中学生・渋谷新くん(15)が卒業の時を迎えようとしていた。高校進学が決まれば、新くんは島を離れ、飛島小中学校は休校となる。いっぽう、UターンやIターンで島に来た若い人たちがいる。島内に雇用を生み出そうとユニークな取り組みを続ける「合同会社とびしま」の共同代表・本間当さん(38)もその一人。「“漁師にだけはなるな”と育てられたけど、なぜか島に戻ってきた」と笑う。人が人として、社会を営み、生きていくために本当に必要なものとは何か? 平成最期の一年間、飛島の人々の暮らしを記録した本作が映し出すのは、生活者たちのエピファニー、継承と再生の兆し、ある時代の終わりと始まり。監督は、文化庁映画賞受賞『ただいま それぞれの居場所』の大宮浩一と毎日映画コンクール受賞『桜の樹の下』の田中圭

◎所感◎

酒田市に属する日本海最北の離れ小島・飛島。酒田港から75分。人口は275人。かつては漁業の中継地として栄えたが今は人も減少し高齢者が大半の島になりつつあった。そこに島民の子供達が移りすみ様々な仕事を生み出しサポートしながら生計を営む。映画はほんとうに丁寧に寄り添うように島人を描く。島にある小中学校の生徒はひとり。やがて、春には巣立つ。校長、教員3人が大切に関わる。卓球の相手も先生だ。たったひとりの卒業式で校長が感極まるシーンが感動を呼ぶ。島を離れる時には太鼓で船にエールを送る教員たち。なんて、生き生きしているのだ。医者は週に一度しか通わないドクターヘリの島だから困難は数知れない。そこに生きる場所を求め合同会社をつくり働きてを招く若い人たちが眩しく見える。幸せはひとと人が関わる中にあることを教えてくれる。一人が輝くことの大切さに見ているだけで浸ることができる気分になった。島の再生にかける若い人たちにエールを送りたい。コロナ禍の列島、ひょっとして新しい生き方、居場所を発見するヒントを頂いた気分がした。人生捨てたもんじゃないと思わせてくれるいい映画である。