紀州屋良五郎の大衆演劇・上方芸能 通信

大衆演劇については全国の劇場や公演場所に出かけ、その地での公演の所感・演出効果・劇団の印象を綴ります。さらに大道芸や上方落語、講談、音頭、漫才、見世物、大道芸、放浪芸、映画評についても思いつくままに書き留めてまいります。 末永くのおつきあいをよろしくお願いいたします。

▩ 劇団あやめ 御所羅い舞座 2024.01.14

☆まいどおおきに〜ほな、ぼちぼちいこか、観劇復活メモでおます

☆雪が降れば、まさに絵になるところが奈良・御所 

芝居でいえば、冥途の飛脚・梅川忠兵衛の恋の大和路。

側に梅川がいてくれたら遠くないと感じるところだ。

 

☆ 実をいえば、御所羅い舞座は幸先の良い劇場なのだ。『劇団あやめ』がその劇場に載り、常連になったことが私はうれしい。かつて、宝海大空が地方周りから全国に飛び立つ原点になったのはこの劇場だった。大空が関西のどの劇場にも乗れなくて、ここから関西の初舞台を踏み、全国区への火がついた。山根演芸社とタイアップしながら大衆演劇界をリードする羅い舞座グループ5劇場の発展は止まる気配はない。

 

 

☆ 芝居『浪花盃』

長屋暮らしの二組の夫婦が繰り広げる面白くてやがて悲しい恋物語

人情喜劇の名作を劇団あやめがやると不思議と決まる。なかでも、

三代目姫川竜之助の存在が大きい。

 

清やん(清之助)‥白猿  

熊・伊勢屋の壇那二役‥座長

いけずな女房‥咲之阿国

亭主思いの女房‥千鳥

大番頭‥三代目

 

貧乏長屋の喧噪

 

女房達が風呂に出かけた頃に尋ねてきた大番頭

清やんが知らされた父の死、店へ戻れとの遺言

経緯を語り始める清やん

清やんの女房・お絹はもとは芸者で、見染めて駆け落ちし、長屋暮らし

事情を聞いた兄貴分の熊、後のことは引受けたから 親の遺言を守り

家に帰ってやれと諭す  子まで、熊夫妻に預け店へと帰る

悪態をつく女房お絹を捨てて‥

 

実は跡目を次いだ壇那というのは清之助の兄だった

その妹というのがあの、女房のお絹

わざとしくんだ愛想尽かし

名作の泣き笑いの喜劇を咲之阿国の名演で飾る

 

セリフが決まり、柝かしら〜ちょーん、『浪花盃』曲流れ幕

大衆演劇、定番のこぎ見よい芝居の流れ。

 

 

「そこに、愛はあるんか」

「4つのワ」や ドンドン飛び出す猿之助の速射砲。

 

猿之助のセリフの魅力は意表を突いてでるユーモアと巧みな表情、これぞ当代一の表現者・姫猿之助

 

不思議な劇団  劇団あやめ

松竹新喜劇の源流は「にわか」だ

喜劇の源流、大阪仁輪伽、まさにアレだ。

「にわか」は笑いの源流

その流れを組むのが劇団あやめ

表現者の意表を突く笑いと独特の仕草

それは、姫猿之助に天が与えた才能、それは、天賦の才だ  

 

五木ひろしの「浪花盃」流れる‥‥

 

「運否天賦」で駆け上ってきた劇団が劇団あやめだ。私はもし、叶うならば、その「生き証人」になりたいと願ってきた。でも、日本一まではもう少しだ。

 

御所の羅い舞座には悪いが劇団あやめが一番映える舞台は素晴らしい棟梁がいる5月公演予定の「羅い舞座グループ弁天座」そして、「羅い舞座京橋劇場」ナノだ。

 

★ 舞台口上

 

 

 

 

☆ ラストショー    咲之阿国の『飢餓海峡

見どころは舞で磨きあげた所作と繊細な仕草

そして、感性の表現者の真骨頂だ。

 

(語りは、ご存じ『石川さゆりの歌芝居・飢餓海峡』)その語りに呼応し咲之阿国が舞うように散るように演じる舞台。

 

八重は下北の大湊から愛する犬飼を訪ねて舞鶴へ向かう、懐には一夜をともにした犬飼の新聞記事、そして『愛した男の足の爪』を大事にしまいつつ‥地獄の果てまで連れてってと恋願う、そんな、ひたむきな女の情熱を細い指先で表現する咲之阿国の舞踊芝居だ。見応えある名舞台だ。

 

勿論、犬飼のセリフは座長による真迫の演技で魅せてくれた満足いく舞台に大拍手だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一幅の名画を見る舞台。その姿は私には、舞台空間を飛び越し、姫猿之助の藝に恋した女優・咲之阿国の情念を見る思いがしたのである。

▩ 大阪にこんな店がありまんねん

〇 店といっても工場やねんけど、ここの鰹節がまた旨い。企業秘密なのかは知らないが、ここの鰹節を出汁に使っている店の屋号はいえない。

 

まぁ、旨いといわれる老舗、名店はここの鰹節を出汁に使っている。そんな秘密基地があるのが大阪の南(住之江区)。この道一筋の工場場が今日も奮闘、この人こそまさに、大阪の麺喰い達の陰の仕掛け人なのだ。ひろひろ工場長はとても有名人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 前もって連絡したら工場内も一部を除いて見せてもらえる。明るく、おもろいキャラのひろひろ工場長は瓢簞山のざいる店長と良い勝負だ。

 

 

▩ 舞台の三番叟に私の思うこと

〇 震災救援渦中に三番叟を舞台で上演することについていろいろご意見があったので整理しておきたい。

 

『三番叟』は古来から五穀豊穣、無病息災を祈念し献じられた門付け芸である。現在、歌舞伎や文楽、地域の祝祭で広く演じられている。

 

演じるにつき様々に対応が分かれたように聞く。

大半は新春を寿ぐ慣例にならい通常通り行われた。

 

ある劇団では『三番叟』の意義を話し演じられ、また、ある劇団ではこのたびは上演を控えられた。

 

過去の震災後の実施事例に鑑みて救援活動が落ち着き、すべてが復興に向けての時節であったことから考えるとこのたびは元日の大災であり救援・救命活動直下の段階であることから判断の基準は『タイミング、時節』が大切であるというのが私の考えだ。

 

その点で都若丸劇団がとられた対応が私の信条に一番近かったと思う。

 

いずれにせよ、一番大切なことは被災者、被災地に思いを馳せることであり『やるやらない』の是非は様々であっても大きな問題ではないというのが結論だ。

▩ 映画『PERFECT DAYS』を見た

〇 昨年見た 51本目の映画がこれ。
(C)2023 MASTER MIND Ltd.
〇 予告編

 

STORY

東京・渋谷でトイレの清掃員として働く平山(役所広司)は、変化に乏しいながらも充実した日々を送っていた。同じような日々を繰り返すだけのように見えるものの、彼にとっては毎日が新鮮で小さな喜びに満ちている。古本の文庫を読むことと、フィルムカメラで木々を撮影するのが趣味の平山は、いつも小さなカメラを持ち歩いていた。

キャスト

役所広司柄本時生、中野有紗、アオイヤマダ、麻生祐未石川さゆり田中泯三浦友和、田中都子、水間ロン、渋谷そらじ、岩崎蒼維、嶋崎希祐、川崎ゆり子、小林紋、原田文明、レイナ、三浦俊輔、古川がん、深沢敦、田村泰二郎、甲本雅裕、岡本牧子、松居大悟、高橋侃、さいとうなり、大下ヒロト研ナオコ長井短、牧口元美、松井功、吉田葵、柴田元幸犬山イヌコモロ師岡あがた森魚、殿内虹風、大桑仁、片桐はいり、芹澤興人、松金よね子安藤玉恵

スタッフ

監督・脚本・プロデュース:ヴィム・ヴェンダース
脚本・プロデュース:高崎卓馬
製作:柳井康治
エグゼクティブプロデューサー:役所広司
プロデュース:國枝礼子、矢花宏太、ケイコ・オリビア・トミナガ、大桑仁、小林祐介
撮影:フランツ・ラスティグ
インスタレーション:ドナータ・ヴェンダース
編集:トニ・フロシュハマー
美術:桑島十和子
キャスティングディレクター:元川益暢
ロケーション:高橋亨
スタイリング:伊賀大介
ヘアメイク:勇見勝彦

上映時間
124分

〇 概略 〇

 

パリ、テキサス」「ベルリン・天使の詩」などで知られるドイツの名匠ビム・ベンダースが、役所広司を主演に迎え、東京・渋谷を舞台にトイレの清掃員の男が送る日々の小さな揺らぎを描いたドラマ。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、役所が日本人俳優としては「誰も知らない」柳楽優弥以来19年ぶり2人目となる男優賞を受賞した。

東京・渋谷でトイレの清掃員として働く平山。淡々とした同じ毎日を繰り返しているようにみえるが、彼にとって日々は常に新鮮な小さな喜びに満ちている。昔から聴き続けている音楽と、休日のたびに買う古本の文庫を読むことが楽しみであり、人生は風に揺れる木のようでもあった。そして木が好きな平山は、いつも小さなフィルムカメラを持ち歩き、自身を重ねるかのように木々の写真を撮っていた。そんなある日、思いがけない再会を果たしたことをきっかけに、彼の過去に少しずつ光が当たっていく。

東京・渋谷区内17カ所の公共トイレを、世界的な建築家やクリエイターが改修する「THE TOKYO TOILET プロジェクト」に賛同したベンダースが、東京、渋谷の街、そして同プロジェクトで改修された公共トイレを舞台に描いた。共演に新人・中野有紗のほか、田中泯柄本時生石川さゆり三浦友和ら。カンヌ国際映画祭では男優賞とあわせ、キリスト教関連の団体から、人間の内面を豊かに描いた作品に贈られるエキュメニカル審査員賞も受賞した。

 

〇私が見たまま、感じたまま  所感 〇

 

夜明け前の暗い部屋、決まったルーティンがきょうもはじまる。トイレ清掃人の朝は早い。

洗面を済ませ、身支度が調うといつものように鍵をとり、いつものように自動販売機で函珈琲を買い軽自動車に乗り込む。いつものように、カセットテープをセットし清掃現場へと向かう。

 

高速道は空いていて、境界なジャズが染みる。そんな日常の日々が繰り返し映し出されるとそこはもう役所広司の隣人になった気分になる。

 

一見、明日が見える平凡な日々。しばらくの間、この人はどんな過去をもつ人なのか、何を考えて、何がよろこびかなにもわからないミステリー気分に浸る。まるで、主人公と一緒に生きている気分になるなら不思議だ。平凡すぎるのに、表情に喜怒哀楽があり圧倒的な存在感で迫ってくる。この人が主演でないと成り立たない映画だ。

 

ドキュメンタリー映画のようでいて、それではない。中程から、この人物の謎が次第に解けてくる会話がはじまる。石川さゆりのジャズが不思議な魅力を放つ。ひとりで生きていてもこんなに楽しい人生があることを見せてくれる希有な映画に吸い寄せられる。

 

銭湯のシーンで見せる役所広司67才の肉体には筋肉質の役者の魅力と色気が漂う。この主人公には、元妻や子もいて語り尽くせないドラマもあった。だが、そんな過去も『影踏み』のような思い出。語り尽くせなくて切りがない。重なるときだけ濃くなるようなそんなもの。

 

人生って、案外そんなものかもしれない。さりげない日常を圧倒的な演技力で魅せる映画に仕上げた。トイレの掃除のシーンと清掃人にどこまでもこだわったこの映画はまさに前例なき快作だ。

 

▩ 2024年は辰年 私の心のふるさと 住吉大社では『初辰まいり』

〇 来年は干支にちなみ、まずはこちらへ

 

 

 

上方の神社、仏閣は今も大衆芸能が数々行われている。

ここ、住吉大社では浪曲のイベントが今年も行われていた。

 

高津神社では落語会や大衆演劇の舞踊、西宮戎では落語会、今宮戎神社では漫才コンテスト、四天王寺上方落語の衰退期から今日まで支え続けている。

 

大阪天満宮の協力で戦後60年ぶりに復活を遂げた上方落語唯一の寄席「天満天神繁昌亭」など…ほかにも各寺社と芸能が親密の関係だ。


https://ameblo.jp/ka2001/entry-12417658462.html?frm_src=favoritemail