紀州屋良五郎の大衆演劇・上方芸能 通信

大衆演劇については全国の劇場や公演場所に出かけ、その地での公演の所感・演出効果・劇団の印象を綴ります。さらに大道芸や上方落語、講談、音頭、漫才、見世物、大道芸、放浪芸、映画評についても思いつくままに書き留めてまいります。 末永くのおつきあいをよろしくお願いいたします。

▩ 映画『東京自転車節』を見た

〇 まいどおおきに〜映画メモでおます

 

 

東京自転車節

2021年/日本/93分/ノンデライコ 配給

監督青柳 拓

出演青柳 拓、渡井秀彦、丹澤梅野、丹澤晴仁、高野悟志

公式サイトhttp://tokyo-jitensya-bushi.com/

 

未来に向かってチャリをこげ!コロナ禍を生き抜くリアル・ロードドキュメンタリー2020年3月。山梨県で暮らしていた青柳監督は、コロナ禍で代行運転の仕事が遂になくなってしまう。ちょうど注目されてきた自転車配達員の仕事を知り、家族が止めるのも聞かずに新型コロナウイルス感染者数が増えていた東京に向かう。緊急事態宣言下に入っていた東京で、青柳監督は自転車配達員として働きながら、自らと東京の今を撮影し始めた。働くということとは?“あたらしい日常”を生きることとは?あらわになった“ニュートーキョー”を自転車配達員の視点で疾走する路上労働ドキュメンタリー。全編スマートフォンとGoProでの撮影を敢行躍動感と疾走感溢れる映像で“焼け野原”の東京を突破する!全編スマートフォンとGoProで撮影された本作は、さながら自身が自転車配達員になったかのような疾走感と躍動感を感じる映像で、観客は共にコロナ禍の東京を駆け巡る。デビュー作『ひいくんのあるく町』では自身が生まれ育った町を愛情込めて描いた青柳拓監督が次に撮ったのは、コロナ禍で見たこともない風景が広がった東京。自転車配達員の視点から見えてくるのは、ゆとり世代といわれる自分自身と、日常が続きながらも何かが欠けた“焼け野原”の東京、そして現代を取り巻く得も言われぬどん詰まり感とそこを突破せんとする活力。勢いだけではない現代への批評性も兼ね備えた、血沸き肉躍る快作が誕生した

〇 予告編

 

 


〇 見たままを感じるままに 〇

 

「ひいくんのあるく町」の青柳拓監督が、2020年緊急事態宣言下の東京で自らの自転車配達員としての活動を記録したドキュメント。SNSを基調にした新しいスタイルの映画である。

 

 実に愉快な映画である。コロナ禍の世知辛い中をウーバーで生きる。

仕事の裏側もよくわかる。これからウーバーをやってみたいと思っている人は必見だ。

 

雨の日は稼ぎ時だ。ある程度なれてくるとどのスポットで待っていると注文が入り効率が上がるということもわかるらしい。スマホがなければこの仕事は出来ない。自分スタイルで稼げるのがいいという。

 

主人公はそのなかで人と人をつなぐウーバーになりたいという目標をもつ。挨拶や笑顔の工夫、接客も努力次第だ。一日数万の稼ぎもたたき出す。スマホや自転車が壊れたりしても自己責任。個人事業主という事業形態をとり、うまくリスクをヘッジしていて胴元は傷まない。だからすべて自分持ちだ。社会勉強の役にたつがこれだけで長期に暮らすのは難しかろう。

 

彼がウーバーをやっているのは奨学金返済550万円のためだ。日本の学生が社会に飛び立つ前に奨学金返済という重い足かせをはめている。しかもこのコロナ禍の就職事情の中でである。政府は携帯電話料金の値下げとか、ケチな事をやらず奨学金政令でもやったらどうだとおもう。

 

4000人のボランティア弁当を廃棄処分するとんでもない国。ウーバー頼み、仕事なく飢えているシングル家庭や子供達に飯を配ってはいかがかと云いたい。